育児しながらの共働きって、本当にしんどい…。心身ともにボロボロで、もう限界よ。
こんな悩みを解決するために、わかりやすく記事を書きました。執筆は相談実績15年以上の現役ファイナンシャルプランナー(FP)が担当しています。
日々の家事や育児、仕事のバランスに悩んでいる方は多いです。FP相談にいらした共働き世帯の奥様から、対処法をお聞きしました。
この記事では、共働きの「しんどい」を軽減する対策7つと、メンタル保つ方法7つをご紹介。より健やかで充実した生活を送るためのヒントが満載ですよ。
忙しくて しんどい毎日を少しでも解消したい方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
共働きはどうしてこんなに「しんどい」の?
共働き家庭は、経済的に安定しているものの、「しんどい」と感じる さまざまな要因が存在します。
FP相談のお客さまにヒアリングした結果、トップ3は これでした。
・休みゼロの「家事+育児」 → 仕事しながらじゃ 負担が大きすぎる
・本当はもっと仕事を頑張りたいのに、家庭(家事・育児)と両立できない
・自分の時間を確保できない
早速、解説していきましょう。
“休みなし”の家事&育児で 負担が大きすぎる
仕事が終わって家に帰ってからも、家事や育児が待っているのよ。もう休む暇なんてないわ…。
共働きで、家事と育児の負担が片方のパートナーに偏る場合、その負担はとても大きくなります。
料理、掃除、洗濯、育児…。毎日のルーティンワークが多く、1人でこなすのは困難ですよね。
子どもが幼なければ、夜泣きでろくに眠れないこともあるでしょう。
こうした家事と育児の負担が重なると、心身ともに「しんどい」と感じやすくなります。
もっと仕事を頑張りたいけど 両立が難しい
家事と育児に時間と体力を奪われて、以前のようなパフォーマンスを出せない…。職場の同僚が活躍してるのを見ると焦るわ。
共働きの課題といえば、仕事と家庭のバランスを取ること。
職場での要求が高まると、家庭や育児に振り向ける 時間とエネルギーが犠牲になるでしょうし、逆に 家庭の問題が仕事に影響を与えることもありますよね。
子どもの突発的な病気で急に休むと、「重要な仕事は任せづらいな…。」と考える上司もいるようです。
仕事に全力を注ぎたい一方で、家庭の責任も果たさなければならない。このジレンマが、共働きを「しんどい」と思わせる原因になっています。
気がつけば、自分の時間がぜんぜん無い
目が回る忙しさで、自分の時間なんてまったく無いのよ…。そのせいか、ちょっとしたことで キレやすくなったわ。
共働きをしていると、自分の時間を確保するのが めちゃくちゃ大変。仕事、家事、育児が優先され、自分のリフレッシュタイムは 犠牲になりがちです。
放置しておくと 心身の疲れが蓄積し、バーンアウトを発症する人もいます。
「燃え尽き症候群」とも呼ばれる。働きすぎた結果として、次のような症状を引き起こす。億劫になる、イライラする、怒りっぽくなる、やる気がなくなる、集中力が低下する、など。
自分の時間を持てないことが さらにストレスを増加させ、日々の生活に対する満足感を低下させる。
そんな「しんどい」悪循環にハマらないよう、次章で紹介する対策を実践しましょう。
共働きの「しんどい」を軽減する対策7選
これまでにFP相談にいらした方の約7割が共働き世帯。みなさん同じような悩みを抱えつつ、いろいろ工夫していました。
そこで、しんどい共働き生活を“やりくり”している奥様から私が聞いた、オススメの対策を7つ紹介します。
①「やらなくていい」ことはやらない
② 仕事の順番を工夫して、待ち時間を減らす
③ 押しつけられそうな仕事は、上手に断る
④ やるべきことは「場所」で分けて管理する
⑤ 子ども関係のイベント参加はメリハリをつける
⑥ 1日まるごと、家事・育児を旦那にまかせする
⑦ 自己犠牲はやめて、お金で解決する
詳しくお伝えしていきましょう。
対策① 「やらなくていい」ことは やらない
全部やりきろうとしちゃダメ。積極的に「やらない」ことを増やしましょう。
保育園の送迎が始まると、決まった時間にしか出社できないし、決まった時間に退社しなければいけません。
朝早めに出勤して仕事をしていた人や、残業が常態化していた人が、同じボリュームの仕事をこなそうとしても、まずムリ。
もちろん 仕事の効率化を図るのは良いことですが、限界があります。それを理解していないと、ただ「しんどい」だけでしょう。
「育児があるから仕方ないけど、○○さん ちょっと使えないね」と言われるのが怖くて、ついムリをしてしまう…。という声も多かったです。
会社に迷惑をかけず、あなたが「やらなくていい」ことを増やすために、ぜひ次のことを試してください。
・産休中に誰もやらなくて済んでいた仕事は、そのままにしておく。
→ 「惰性でやっていたけど、実はやらなくていい仕事」は結構ある。あなたが産休中に省略されていた仕事は復活させず、そっと そのままにしておこう。
・体調がイマイチのときは保留。ノッてるときの自分に任せる。
→ 共働きに育児が加わると、気分が沈んだり、調子が悪い日が増えるもの。そんなときにムリしてもミスを犯しやすく、あとで挽回するのに余計な手間がかかるから、先延ばしにするのが吉。
・「ちょっとしたお願い」をされても、すぐにやらず様子を見る。
→ 気軽に依頼される仕事は、そもそも「やらなくていい」ことかも。緊急性が低いなら、保留しておこう。いつの間にか仕事の流れが変わって、立ち消えになったりするからだ。
「保留」は時間術のひとつだし、「受け身」のスタイルは悪いことじゃありません。
とにかく、“ムダな動き”を最小限にとどめるのがポイントです。
対策② 仕事の順番を工夫して、待ち時間を減らす
共働きのママが定時に帰るなら、仕事の待ち時間を減らす必要があるわね。
自分だけで進められる仕事と、他の人が関わる仕事。これらの順番を工夫すると良いでしょう。
① 緊急性が高い仕事
② お客さんや取引先に依頼する仕事
③ 上司の決裁が必要な仕事
④ 同僚に依頼する仕事
⑤ 自分ひとりで完結する仕事
②、④で依頼した仕事や、③の決済が承認されるまでの間に、⑤の仕事をどんどん進めてください。
依頼した仕事は、締め切りを守ってもらえないと困りますよね。誰でもできる対処法をお伝えします。
・締切日の伝達は記録を残す(メール、郵送など)
・実際の締切日より2日前倒しの日付で依頼する
・依頼した締め切り日の前日に「明日が締め切りですよ」とリマインドする
せっかく計画的に仕事を進めているのに、待たされてペースを乱されるのはイヤですよね。
ぜひ、参考にしてください。
対策③ 押しつけられそうな仕事は、上手に断る
不意に仕事を押しつけられて 保育園のお迎えが遅れても、それは自分の責任です。必要なときは 臆せず上手に断りましょう。
お迎えの時間に間に合うよう 朝から計画的に仕事を進めていたところへ、「今日中にお願い」なんて仕事を 定時間際に押しつけられたらカチンときますよね。
そんなタイミングで仕事を押しつけてくる人は、自分のことしか考えていません。あなたの都合など無関心。
仕事を頼まれても 安易に引き受けず、次の対処法を試してください。
・すぐには取り掛かれない状況です。明日でもよろしいでしょうか?
→ いちばん無難な言葉。本当に急いでいるなら他の人に振るはず。
・仕事の優先順位を考えてもらう
→ 突然 押しつけられるような仕事は、“あなた以外の誰か”でもできることが多い。その仕事を優先すると後回しになる(他の)業務を伝え、相手に判断してもらう。
・自分で断りにくい相手なら、上司を使う
→ あなたが事情を説明しても、強引に仕事を押しつけてくる人がいたら、上司に相談するべき。それが役割なので、遠慮する必要はない。
・帰ってしまう
→ どうしても断りきれない場合は、続きは明日やることを告げ、できる部分だけ手をつけて帰宅する。謙虚に申し訳ない気持ちを伝えれば、相手も理解してくれる。
職場内の雑談で、保育園の「お迎え事情」を知ってもらうのもオススメです。
子どもを保育園に通わせた経験がない人は、お迎え事情を知らないのが当たり前。
そこで、ちょっとした雑談のときに、保育園の話をしてみてはどうでしょうか?
認可保育園って、お迎え時間に厳しいのよ…。預かり時間を延長するには、事前に申請が必要なんだもの。
そもそも延長保育がないところもあるから ウチは恵まれてるんだけど、延長料金がかかるのはイタいわ…。
わざとらしいと嫌味になるので、サラッと会話に織り込むのがコツ。
うまくいけば、同僚が「もう、お迎えの時間よ!」なんて援護射撃をしてくれるようになりますよ。
対策④ やるべきことは「場所」で分けて管理する
タスクは「場所」で管理しましょう。やるべきことを一気に片づけられるので、二度手間を防げますよ。
スケジュール管理をするなら「remember the milk」というアプリがオススメ。予定を「タブ分け」する機能が、とても便利だからです。
①【仕事の予定はもちろん、プライベートの予定もぜんぶ入力する】
→ 自分の外出、旦那さんの予定、子どもたちの行事・習い事など。「時間があったらやりたいこと」もとりあえず日付未定で入力。買い物リストも入れておく。
②【やるべきことを、できるだけ細かく入力する】
→ たとえば、交通費精算、稟議書提出、議事録作成などの仕事。長女の上履き洗う、クリーニング出す、図書館に返却、学童の書類に記入、という“ちょっとしたタスク”もどんどん入力。
③【予定やタスクは場所でタブ分けする】
→ 家、職場、外出先、ショッピング、その他(場所を選ばすどこでもできる)、の5種類。今いる場所で やるべきタスクを一覧できる。
タスクをできるだけ細分化すると取り掛かりやすいし、スキマ時間を有効活用できますよ。
予定が入ったり、タスクが増えるたびに即入力しておけば、アタマの中はいつも片付いた状態。
だから、仕事&家事&育児の「アレやコレ」が、ゴチャゴチャせずに済みます。
ポイントはタブ分け。
人ごとにタブ分けすると、同じ場所で消化できるタスクが別タブ(たとえば長男と次男)で隠れてしまうので、片方を見落とすかもしれません。
いっぽう、場所ごとにタブ分けしておけば、一気にタスクを片付けられます。同じ場所にもういちど足を運ぶなんて失敗が無くなるわけですね。
対策⑤ 子ども関係のイベント参加はメリハリをつける
子どもの行事に全部出るのは しんどいです。メリハリをつけて参加するようにしましょう。
3歳あたりから小学生までは、子ども関係の行事が目白押し。
とはいえ、時間と体力は有限です。賢く選別して、自分や子どもにとって重要なものだけ参加してください。
【開始から終了までフル参加】
ママが来るのを子どもが楽しみにしている。興味があるから(自分が)参加したい。担当に割り当てられたから参加義務がある(例:運動会、地域パトロール、演劇発表会、PTAのイベント)
【都合が良いときだけ参加】
これから何回も開催される。毎回参加する必要がない(例:PTAの集まり、バザー、イベントの練習)
【夫婦で交互に参加】
兄弟姉妹のいる家庭では、行事日程が重なることも…。そうでなくても共働きでママだけ参加は不合理。夫婦で分担すれば、育児に対する旦那さんの理解も深まる。(例:個人面談、保護者会、引き取り訓練)
最初の1年間は、園・学校行事に できるだけ参加しておきましょう。
・「これは出なくてもいいでしょ」と思って欠席した行事に、ほとんどの親が参加していた。→ 出ておけばよかった!
・「全員参加だよね」と予想して出席したイベントに閑古鳥が鳴いていた。→ 出なくてよかったじゃん!
入園・入学後は状況がつかめず、誰もがこんな体験をするからです。
なお、園の役員や PTAの役員を「卒業までに必ずやらなくてはいけない」というルールがあるなら、手を挙げてサッサと済ませてみてはいかがでしょう。
初年度で子どもの行事にみっちりつきあえば、その後の判断がつきやすくなりますよ。
対策⑥ 1日まるごと、家事・育児を旦那にまかせる
旦那さんに1日子どもの世話をお願いして、たまにはゆっくり外出してください。
共働きのママから、旦那さんに向けた声です。
・育児の大変さをぜんぜんわかってくれない。
・あまりにも育児や家事に非協力的で困る。
・もう家事と育児に疲れきったので、休息がほしい。
このすべてを まとめて解決したいなら、子どもの世話を「丸一日」旦那さんにお願いして、あなたは外出してしまいましょう。
育児の大変さは、いくら言ってもなかなか伝わりません。実際に体験させるのが、いちばんの近道です。
慣れない旦那さんに 子どもを1日預けるのは不安だと思いますが、しっかり準備をしておけば大丈夫。
・保険証、乳幼児医療章、母子手帳、お薬手帳、診察券
・オムツ、お尻拭き、着替え
・抱っこ紐、スリング
・食事、離乳食、ミルク、飲み物
・食事用エプロン
・体温計
・お気に入りグッズ(ぬいぐるみ、おもちゃ)
・子ども用の布団
・旦那さんの食事
重要なのは、子どもの発熱やケガへの備え。準備が整ったら、置いてある場所を旦那さんに伝えて完了です。
「困ったら、携帯に電話して!」とメッセージを残して、颯爽と出掛けましょう。
旦那さんに おみやげを買って帰るなら、食べ物系がオススメ。育児に追われて、落ち着いて食事ができたとは思えませんから(笑)
帰宅後は「本当にありがとう。疲れたでしょう」と、1日がんばった旦那さんを労ってあげてください。
家が散らかり放題でも、優しく接することをお忘れなく。
【育児で疲労困憊している旦那さんへのNGワード】
・ほらね、育児って大変でしょ?
・毎日やってる私の身にもなってよ。
・1日くらいで弱音を吐かないで
→こんな言葉を掛けたら、「もう二度とやるもんか!」とへそを曲げる可能性大。
対策⑦ 自己犠牲はやめて、お金で解決する
本当にしんどい時期は我慢しなくてOK。経済的に許す範囲で、どんどんお金で解決しましょう。
共働きママの熱意と自己犠牲で、家事・育児が支えられている家庭は多いと思います。
でも、子どもが小さい頃の負担は切実です。お金で解決する選択肢も検討してみてはいかがでしょうか?
「家事や育児のサポートにお金を払うなんて、もったいない」と言う人もいます。でも使ってみると、意外に“元が取れる”ものですよ。
仕事で子どもの送り迎えに行けないときに依頼したり、苦手な家事にピンポイントで利用するのがオススメ。
たとえば「ファミリー・サポート・センター事業」は、子育て支援策の一環として、全国の自治体が注力しています。
非常にリーズナブルな料金が特長ですから、興味のある方はお住まいの市区町村が開設している公式サイトをチェックしてください。
・長期休暇(夏休み、冬休みなど)は学童保育の開始時間が、通常より遅い。
→ ファミリー・サポート・センターから人を派遣してもらう
→ 学童保育の開始時間まで、子どもと一緒にいてくれる
→ 学童保育まで送り届けてくれる
・料金(例): 年会費2,000円、利用料800円(1時間あたり)
こういったサービスを利用すれば、子どもが夏休み中も、あなたは会社に遅刻しなくて済みます。
また、子どもを家に残して出勤していた人なら、「ちゃんと戸締りして出かけたかしら?」なんて心配することもなくなるでしょう。
もし、お住まいの自治体がファミリー・サポート・センター事業を行っていない場合は、シルバー人材センターでも安価に依頼できるようです。諦めずに問い合わせてみてください。
共働きが「しんどい」ときにメンタルを保つ方法7選
育児をしながらの共働きで ストレスが溜まりすぎると、仕事のミスが増え、いつもイライラ…。そのうち、カラダの不調まで呼び込んでしまいます。
そこで、しんどい共働き生活を“やりくり”している奥様から私が聞いた、メンタルを健やかに保つ方法を7つ紹介します。
① 整体で癒される、ジムで体の不調を解消する
② ランチタイムにコミュニケーションをとる
③ 子どもと一緒の習い事で 新しい趣味を見つける
④ 「どんなママが理想?」と自問してみる
⑤ 子どものせいにしない
⑥ 「うれしかったこと」を見つけてメモする
⑦ 未来の自分に手紙を書く
詳しくお伝えしていきましょう。
方法① 整体で癒される、ジムで体の不調を解消する
整体で体をほぐしてもらうと、心までほぐれるわよ! これ、絶対オススメ。
心を癒すなら、体のメンテナンスがイチ押し。
騙されたと思って、トライしてください。整体後には「心配するのバカバカしいな。明日は明日の風が吹くさ」なんて気分に変化していますよ。
なぜ体を整えることが大切なのでしょう?
体を整える
→ 気づいてなかった緊張がとれる
→ 自律神経が働きやすくなる
→ 問題点に気づきやすくなる
→ 落ち着いた心で冷静に判断できるようになる
体をほぐせば、いつもリラックスした状態でいられます。
整体に限らず、ジムに通ったり泳いだり、散歩でもいいですね。あなたに合った方法でカラダの緊張を取り除いてあげましょう。
方法② ランチタイムにコミュニケーションをとる
飲み会に参加できないぶん、ランチタイムを活用するといいわよ。
子どもがいると、会社の飲み会に参加するのが難しくなります。
昭和レトロで言うと「飲みニケーション」。飲み会だから話せることって、意外とあるもの。それを毎回欠席だと、仕事がしづらくなるかもしれません。
そこで、オススメしたいのがランチタイムの活用です。美味しいランチのお店を見つけて、同僚や上司を連れ出してみましょう。
食事をしながらだと話が弾むし、ランチなら気軽に誘えますよね。
デスクでは話しづらいことが、ゆっくり相談できるのも、社外ランチのメリットです。
昼休みの使い方次第で、職場のコミュニケーションが円滑に回り始めます。
「保育園のお迎えがあるから仕方ないけど、だんだん 同僚や上司との関係が希薄になってきたな」と悩んでる人は、ぜひお試しください。
方法③ 子どもと一緒の習い事で 新しい趣味を見つける
子どもと一緒にクラシックバレエを始めたの。運動にもなるし、同じ話題で盛り上がれるから楽しいわよ。
子どものお稽古事って、送迎だけでも大変ですよね。どうせなら、ママも一緒に習ってみてはいかがでしょうか?
・ちびっ子サッカーチームのママたちで、フットサルチームを結成する
・バレエ教室に親子で通い、ママも一緒に発表会に出てみる
・プログラミング教室で親子一緒にスキルを修得する
子どもと一緒ならハードルが下がるもの。新しい趣味が見つかると、世界が広がりますよ。
空手などの武道、親子フラダンスやヨガ、英会話、ピアノ、料理教室など、親子でできる習い事は けっこう多いんです。
気軽にチャレンジしてみましょう。
方法④ 「どんなママが理想?」と自問してみる
漠然と「良いママでいなきゃ」って強迫観念に縛られると、しんどいと思う。自分なりの理想を決めれば、気持ちがラクになるわよ。
「良いママ」ってどんな人でしょう?
どこにも そんな定義はないのに、なんとなく流布しているイメージに振り回されると、ダメな自分を責めるようになって しんどいですよね。
そんなときは、次の質問を自分に投げかけてみてください。
【Question】
あなたの息子や娘が大人になったとき、「どんなママだった」と言われたいですか?
【Answer(例)】
・どんなに仕事が忙しくても、いつも人生を楽しんでるママだった。
・ママは、いつでも私のそばにいてくれた。
・パワフルで好奇心旺盛。気の合う友だちみたいなママだった。
「子どもとべったり過ごすのが苦手な人」がいれば、「幼いうちは できるだけ子どものそばにいたい人」もいます。
質問の答えが何であれ、自分が納得していたらOK。それがあなたの正解です。
あなたにとっての「良いママ」が思い描けたら、行動指針を決めましょう。
・保育サービスを使って仕事もフル稼働。自分ひとりの時間もちゃんと作る。
・子どもに寂しい思いはさせたくない。だから今は仕事を控えめに。
・仕事に手を抜いて、あとで後悔するのはイヤ。家事育児はあらゆるものを頼って、思う存分働く。
・平日は仕事に集中。休日は子どものお出掛けや習い事に付き添って、全力で楽しむ。
ここまでハッキリすれば、あとはブレずに突き進むだけ。
今までのモヤモヤが噓みたいに吹っ切れて、体中からパワーが湧いてきますよ。
方法⑤ 子どものせいにしない
「子どものために我慢してるのに」って気持ちでいると、たとえ言葉に出さなくても伝わるもの。しんどい のは子どものせいじゃないんです。
子どもと過ごす時間が増えれば、自分の時間が取れなくなります。
共働きでしんどい日々が続くと、ストレスの原因を「子どものせい」にしたくなることもあるでしょう。
でも、「自分という存在が大好きなママを苦しめている」と感じたら、子どもは傷つきます。
センシティブな性格だと「ママの人生の邪魔になってる自分は、いないほうが良いの?」なんて考える子もいるそうです。
子どもが委縮して 親子関係がギクシャクすれば、さらにストレスが増大することになりかねません。
どんなことがあっても、子どものせいにしない。
これだけは、肝に銘じてください。
子どもの成長はあっという間。しんどい時期は、すぐに過ぎ去りますよ。
方法⑥ 「うれしかったこと」を見つけてメモする
何気ない日常の「うれしかったこと」をメモするだけで、気持ちが落ち着くわよ。ネガティブなことがあった時に見返せば、元気をもらえるし。
共働きのママは、「仕事→家事→育児」に追われるだけの生活に虚しさを感じることがあります。
そんなときは、暮らしのなかで生まれてくる「ハッピー(うれしかったこと)」を書き留めてみましょう。
・通勤途中で出会ったネコが、めちゃくちゃ可愛かった
・子どもが初めて「ママ」って呼んでくれた
・道端で咲いてる花が、すごくキレイだった
・赤ん坊の匂いを嗅いで愛おしくなった
・カフェで食べたケーキが超おいしかった
こんなふうに、ささやかな出来事でじゅうぶん。
フッと笑顔を浮かべた「うれしい」「ハッピー」をどんどんメモしてください。
いつも持ち歩いてる スマホのメモ機能が便利だと思います。写真や動画を貼っても楽しいですよ。
シンプルで簡単な「記録する」という行為が、あなたの心を穏やかにしてくれます。
たまには、メモに書き留めたことを家族や友だちに話してみるのもオススメ。ハッピーをシェアできるし、しゃべってる自分が繰り返し幸せになれるのでお得です。
「しんどい」ことがあったら、メモを開いて元気パワーを充電! うれしかった気分が鮮明によみがえて、復活までの時間を大幅に短縮できるでしょう。
方法⑦ 未来の自分に手紙を書く
私って忘れっぽいの。だから、大事な決断をしたときは、未来の自分へ手紙を書くようにしているわ。
今の自分が置かれている状況は、過去の自分が決断した結果です。
でも、人は都合の悪いことを忘れる生き物なので、うっかり周囲のせいにするかもしれません。
そんなときのために、未来の自分へ手紙を書いておきましょう。
・仕事も辞めたくない。子どももほしい。だから、ぜんぶ やり切ってみせる!
・子どもと一緒の時間を大事にしたいから、時短勤務を申し出た。昇進は遅れるけど、後悔しないよ。
・保育園に入れなくて、すっごく悩んだ。でもキャリアを捨てる選択肢はない。ベビーシッターをフルで雇うなんてバカらしいけど、損得勘定じゃないのよ。わかってくれるよね?
こんな感じで、自分で決断したことを書く。
そして将来、共働きの生活がしんどいときに、手紙を読み返してください。
きっと、あなたは我に返り、子どもや旦那さんへ八つ当たりせずに済むでしょう。
「手紙を書いたときの自分に恥じないように、もう一度がんばろう」
そんな前向きな姿勢になれるはずです。
共働きママが保険なしだと、イザという時にしんどい
子ども2人を育てながら共働きしてるんだけど、私は生命保険に入ってないの。私が万が一のとき、旦那だけで大丈夫かしら?
共働きママの保険については、「世帯収入(夫婦の合算)」で考えましょう。
もし奥様に万が一のことがあっても、旦那さんの収入だけで生活が成り立つのなら保険は不要です。
ただし、家事や育児を奥様任せにしているなら、よく考えなければいけません。
方法①: 代わりに旦那さんが家事育児をする
→ 仕事への影響はないか?(例: 残業ができなくなって収入が減る)
方法②: 家事代行サービスや、ベビーシッターなどを利用する
→ 支出が増える(例: 子ども1人あたり500万円ほど)
子どもが小さいうちだけピンポイントで加入するなら、定期保険でじゅうぶん。それほど保険料も高くありません。
旦那さんの収入だけでは 2人分の教育資金(大学卒業まで)に不安がある場合も、保険があったほうがいいですね。
必要保障額を知るには、ライフプランの作成をオススメします。
人それぞれ、家族構成も違えば ライフスタイルだって異なるもの。ライフプランを作れば、大きい支出を伴うイベントの有無、そのタイミングを確認できるので、計画的に備えられるようになります。
【ライフプランのキャッシュフロー表】
【ライフプランの収支推移グラフ】
割安に死亡保障を確保するなら、収入保障保険も検討してください。
収入保障保険の例を下図に示しました。保険期間の経過とともに保障額が下がっていくので、保険期間を通じて保障額が変わらない定期保険と比べて保険料が安くなっています。
定期保険も収入保障保険も掛け捨て保険(解約返戻金の無い保険)が一般的。商品内容は保険会社によって様々ですから、よく比較して リーズナブルな保険料のプランに加入しましょう。
まとめ:共働きの「しんどい」を放置しちゃダメ
ここまで、しんどい共働きの負担を軽減するためのヒントをピックアップしてきました。
仕事・家事・育児のバランスに悩んでいるだけでは、いつか あなたが壊れてしまうかもしれません。
本記事でご紹介した 小さな工夫と心のケアを試して、少しでもゆとりを取り戻してください。
最後に、ポイントの復習をどうぞ。
・仕事の効率化には限界がある。積極的に「やらない」ことを増やすべし。
・タスクを「場所」で管理すると、二度手間を防げる。
・育児の大変さは、いくら言ってもなかなか伝わらない。体験させるのが、いちばんの近道
・家事や育児の有料サポートは、使ってみると意外に元が取れる。
・整体で体をほぐしてもらうと、心までほぐれる。
・飲み会に参加できないぶん、ランチタイムを活用する。
・「良いママ」を追い求めると しんどい。自分なりの理想を決めればラクになる。
・「子どものために我慢してるのに」という気持ちは、言葉に出さなくても伝わる。
・「うれしかったこと」をメモするだけで、気持ちが落ち着く。
・大事な決断をしたときは、未来の自分へ手紙を書いておく。
最後まで読んでくださって ありがとうございます。FPコラムでは ほかにもお金と生活インフラに関する記事を書いてるので、ぜひチェックしてくださいね!
【執筆者:内田 正雄(Uchida Masao)】
ファイナンシャルプランナー(FP)|住宅ローンアドバイザー|宅建士(資格者)|証券外務員一種
タヌキと出会うのが珍しくない、のんびりした郊外に住む ファイナンシャルプランナー(FP)。横浜国立大学を卒業後、ミサワホームに入社。マイホーム取得という大きな買い物をサポートするためにFP資格を取得。ライフプランを作る重要性に目覚め、住宅ローンの有料相談を展開する保険代理店などで多くの経験を積んだ。豊かなライフスタイルにつながる情報を発信中。