専業主婦で自分の貯金がない人は必見!賢くお金を貯めるコツをFPが解説

専業主婦で自分の貯金がない人は必見!賢くお金を貯めるコツをFPが解説

結婚してから、ずっと専業主婦。「自分の貯金がない」ことに不安を感じるわ。

こんな悩みを解決するために、わかりやすく記事を書きました。執筆は相談実績15年以上の現役ファイナンシャルプランナー(FP)が担当しています。

ファイナンシャルプランナー(FP)

専業主婦は「自分の収入がないから 貯金の方法がわからない」という人が多いんです。

FPの実務経験で得たエッセンスをギュッ!と凝縮。サクッと読み切れるボリュームにまとめたので、読めば わずか数分で「不安→安心」に変わるでしょう。

目次

専業主婦だけど「自分の貯金がない」って問題ある?

専業主婦が自分の貯金がないイメージ

専業主婦なんだから「自分の貯金がない」のは当たり前でしょ?

ファイナンシャルプランナー(FP)

自分の貯金がないと、やりたいことをガマンしなきゃいけませんよ。

専業主婦の方が「自分の貯金を作っておけば良かった」と後悔するのを、しばしばFP相談で見てきました。挑戦したいことがあっても、稼いでいないことに引け目を感じて、自分にお金のかかることを避けてしまうようです。

将来に備えて、あなたが自由に使えるお金、それも ある程度まとまった金額を貯めてください。

貯めた先に何があるのか、使うときをイメージしよう

なんとなく貯めようと思っていても、なかなか貯まらないのがお金。上手に貯めてる人は、「貯める」と「使う」をセットで考えています。

貯める意味がアタマの中でハッキリするから、頑張って貯金しようという動機づけになるんでしょう。

「貯める」と「使う」をセットにする

【使う】 自分の趣味を活かしたショップを開いてみたい
【貯める】300万円あれば、売上ゼロでも3年維持できる

【使う】 娘が社会人になったら、二人でブラリ旅買い物を楽しみたい
【貯める】とりあえず100万円あれば足りるかな

【使う】 具体的なイメージはないけど、思いついたら実行できる余裕がほしい
【貯める】まず50万円 準備しておこう

最初からカッチリ決める必要はありません。何をするにも たいていお金がかかるので、やりたいことを気楽にメモするところから始めてください。

収入のない専業主婦がコツコツ自分名義の貯金をしても、税務署は夫の財産だって判断するらしいわよ。

ファイナンシャルプランナー(FP)

たしかに、税務上はそうなるでしょう。でもそれが問題になるのは、資産家のご主人が死亡したときくらいです。(2021年の相続税 課税割合 約9.3%。出典元:国税庁「相続税の申告事績の概要」)

夫から専業主婦に生活費を渡す
 → 使った分は贈与税の対象外(非課税)
 → 節約して残った分を専業主婦名義で貯金しても夫の財産(相続財産にカウント)

ただ、税務署も専業主婦の家事労働は認めています。相続税には「配偶者の税額軽減」という措置が設けられていて、法定相続分または1億6,000万円の どちらか大きい金額までは非課税。専業主婦がいたからこそ築けた相続財産だから、当然ですね。

離婚するときは どうなるの?

ファイナンシャルプランナー(FP)

安心してください。専業主婦の家事労働がきちんと評価されます。

夫婦の資産形成に寄与したと考えられるので、原則2分の1受け取れるのが一般的。ただ、離婚に至った事情によってケースバイケースになりますから、本気で検討している人は 弁護士等の専門家に相談してください。

さて、本題に戻ります。

夫が他界するタイミングは読めないし、専業主婦のあなたが先に天国へ行くかもしれない。だから、相続財産など待っていられません。

できれば離婚せずに「一生添い遂げたい」と思って結婚したはずなので、財産分与をアテにするのもオカシイです。

だから、専業主婦も自分の貯金がないとダメなのね!

ファイナンシャルプランナー(FP)

真面目に税金を納めてる夫婦に介入するほど、税務署もヒマじゃないでしょう。心配せず、自分の貯金づくりに励んでください

夫からもらった生活費を節約して、コツコツと貯めた専業主婦名義の貯金。これに文句を言ってくるような「器の小さい夫」なら、早めに見切りをつけた方がいいかもしれませんね(笑)

収入のない専業主婦だって貯蓄力を高められる

チマチマ節約するより、パートにでも出た方が早くない?

ファイナンシャルプランナー(FP)

貯めるチカラ(=貯蓄力)を侮ってはいけません。

専業主婦をやめて、働きに出るのはいいでしょう。でも、「貯められる人」は、「たくさん稼ぐ人」より“強い”んです。専業主婦のうちに貯蓄力を鍛えて、あなたも「貯められる人」になってください。

貯められる人は、たくさん稼ぐ人より強い

年収800万円なのに、支出800万円で貯金ゼロの人は珍しくない

・稼いだお金を貯めるチカラがなければ、どれだけ収入を得ても破綻する

・ある意味、貯蓄力を高めることは、年収を上げることより重要

・専業主婦は収入ゼロだが、貯蓄力で家計に貢献し、自分の貯金を作れる

貯められる専業主婦になれば、旦那に引け目を感じることないわね

ファイナンシャルプランナー(FP)

ただし、まったく収入がなければ貯蓄力も発揮できません。稼いでくれる旦那さんには、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

ここからお伝えする節約の心構えを身につければ、専業主婦のあなたも 着実に貯蓄力を高められますよ。

専業主婦で自分の貯金がないなら、節約のチカラを活かす

専業主婦が節約するイメージ

節約本に載ってるような、貧乏くさいのは苦手なんだけど…。

ファイナンシャルプランナー(FP)

大丈夫。ここでは、節約の基本スタンスを提案しましょう。

歯を磨くときは 水を出しっぱなしにしない。こまめに照明を消す。こういうのが得意ならいいですが、毎日気にしていると憂鬱になる人もいるでしょう。

節約を続けるには、自分に合った方法を見つけていくのが近道。そのために、お金を余らせる考え方を身につけてください。

節約で浮いたお金は専業主婦の収入

収入のない専業主婦が 自分の貯金をするには、節約で浮いたお金を元手にするしかありません。まずは、その仕組みを作ります。

ファイナンシャルプランナー(FP)

あとから夫婦の揉め事にならないよう、最初にルールを決めておくといいですよ。

“専業主婦の収入にしてもいい”ルール

【夫から現金で生活費をもらう場合】余ったお金は専業主婦の収入
 (例:生活費25万円→22万円で暮らせた→3万円を自分名義の口座へ)

【家計管理を全部任されている場合】予算と実績の差が専業主婦の収入
 (例:生活費の予算30万円→実績25万円→5万円を自分名義の口座へ)

うちの旦那はケチだから、毎月余ってたら 生活費を減らされそう…。

ファイナンシャルプランナー(FP)

そんなときは、客観的な基準を提示してください。公表されている政府統計が役に立ちます。

「世帯人数別」の生活費と内訳です。暮らしにかかるお金は 地域や年齢によって変わるので、「地域別」や「年齢別」の生活費も参考にしてくださいね。

スクロールできます
2人世帯3人世帯4人世帯5人世帯
食費67,573円80,554円88,102円96,968円
住居費19,294円20,040円17,249円13,846円
光熱・水道費22,037円25,657円26,577円29,160円
家具・家事用品費10,840円12,837円13,892円13,124円
被服・履物費6,820円9,343円12,651円13,311円
保健・医療費14,895円15,099円14,102円14,130円
交通・通信費34,348円44,465円48,887円54,084円
教養・娯楽費23,118円26,428円32,130円35,167円
教育費413円10,750円28,165円37,920円
その他55,981円59,167円48,601円49,477円
生活費(合計)255,318円304,339円330,355円357,187円
世帯タイプ別の生活費(消費支出)の平均額

「地域別」の生活費です。関東がいちばん高くて、沖縄が最安。その差は69,091円にもなります。あなたが住んでいる地域の物価にあわせて考えましょう。

スクロールできます
地域(地方)生活費(消費支出)の平均額
北海道229,869円
東北229,313円
関東257,991円
北陸255,631円
東海248,571円
近畿244,464円
中国232,533円
四国217,869円
九州219,979円
沖縄188,900円
地域別 生活費(消費支出)の平均額

「年齢別」の生活費です。子育て世代の支出額が高くなっていますね。教育費が増大する前に、お金を貯めておきましょう。

スクロールできます
世帯主の年齢生活費(消費支出)の平均額
~29歳163,629円
30歳~39歳240,511円
40歳~49歳291,318円
50歳~59歳305,258円
60歳~69歳257,876円
70歳~201,388円
世帯主の年齢階級別 生活費(消費支出)の平均額

出典元:総務省統計局「家計調査 家計収支編

ファイナンシャルプランナー(FP)

まず、食費の節約から始める人が多いです。

3人世帯の食費平均は約8万円だけど、食べ盛りの男の子がいて、東京暮らしだから、我が家の食費は10万円。こんなふうに夫婦で予算を決めて取り組んでみましょう。

節約を頑張って2万円余ったら、専業主婦の収入。これなら、やる気が出ますよね? 工夫して節約レシピを考えるのも楽しいですよ。

1億円の貯金がある人は600円を節約する

私がお金持ちだったら、ケチケチして節約しなくていいのになぁ…。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ケチと節約は違いますよ。お金持ちは節約が大好きです。

よくある勘違いなので、説明しておきましょう。

ケチな人は お金を余らせるために、必要なものまで買わずに済ませる。ときには、家族にとって大切なことでも、ガマンさせたりするんです。

いっぽう、お金持ちが嫌いなのは「ムダ」。必要がないものにはお金を払いませんが、自分にとって価値のあるものには喜んでお金を払います。

ちょっと分かりにくいかもしれないので、FP相談の実例をご紹介しますね。

30代半ばの女性が依頼してきたのは保険の見直し。加入しているプランは気に入っているが、特約は不要ではないか? と言う。特約の保険料は月額600円。コツコツ働いて運用してきた貯金は1億円を超えている。

たしかに、それほど必要性は高くないが、特約の保障対象に該当すれば 300万円受け取れる。あながちムダでもないので、月額600円だし 解約しなくてもいいのでは? と伝えたが、腑に落ちない様子。

そして彼女はこう言った。「その特約に、20万円以上の価値がありますか?

月額は600円でも、1年払えば7,200円。この保険を30年続けたら216,000円の出費になるというわけだ。こういう考え方が身についているから、若くして1億円の貯金ができたのだろう。

たかだか月額600円なら払っとけ、と思考停止するのが貧乏人。お金に対する考え方が10年後、30年後には大きな格差を生むことを実感した。

お金を大切にしているからこそ、使い方を熟慮するのね。

ファイナンシャルプランナー(FP)

毎月、毎年など、定期的に支払いが継続するものは要注意です。いつまで続けるか分からないときは、10年間で払う総額で判断しましょう。

なんとなく惰性で契約しているサブスクはありませんか? 月に何回も観ないNetflix(ネトフリ)や、同じような曲しか聴かないApple Musicなど、解約すれば節約効果は大きいですよ。

手書きの家計簿でモチベーションアップ

節約は家計管理からよね。家計簿アプリはどれがいいかしら?

ファイナンシャルプランナー(FP)

ちょっと待ってください。初心者は手書きから始めましょう。

スマホの家計簿アプリも充実してきました。クレジットカードや銀行口座と連携すれば、ほとんど入力ナシで家計管理ができちゃいます。手書き家計簿なんて時代遅れなのかもしれません。

しかし、少なくとも 節約や貯金が習慣になるまでは、アナログがお勧めです。

手書き家計簿のメリット

・ペンを走らせていると、買い物している光景が蘇ってくる。
  → それが浪費なら、反省する機会になる。

・余白や備考欄に、気づいたことや節約アイデアをメモできる。
  → 成長の過程が記録されて、宝物になる。

・あとで読み返すのが楽しい。
  → 頑張った自分と対話ができる。同じ苦労はしたくないから、また頑張れる

まるで日記ね。たしかに手書きなら、自由にカスタマイズできるわ。

ファイナンシャルプランナー(FP)

節約して貯金ができている人ほど、数字以外のことを家計簿に書いてます。

家計簿は入金と出金を書き込むもの。こんな既成概念は捨てましょう。どんな些細なことでも構いません。暮らしのなかで感じた課題や、改善方法のアイデアをどんどん書き込んでください

ときには、愚痴を書いてもいいですよ。家族と生活していれば、言いたいことが山ほどありますよね(笑)。それも後から読み返せば、懐かしい思い出になるんです。

もちろん、手書きが苦手な人はアプリでOK。過去1年間のキャッシュフローをグラフ化してくれたり、昨年同月の比較が自動で表示されるなど、デジタルらしい機能が満載で めちゃくちゃ便利です。その場合はぜひ日記もつけてみてください。

コスパが悪いのは恥ずかしい

買い物で安い物ばかり選んでると、なんだか恥ずかしくない?

ファイナンシャルプランナー(FP)

いいえ。同じ効果を得るのに、高いほうを選ぶのが恥ずかしいんです。

冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコン、テレビ、パソコンなど。高額な工業製品は、ネットで価格調査をしてから 最安値で購入するのが当たり前になりました。これを恥ずかしいと思う人は少ないでしょう。

でも、普段の買い物では 意外と最安商品を選ばないんです。

たとえば、食料品や日用品で多く見られるPB商品。ここ数年の急激な物価上昇が起きるまで、今ほど売れていませんでした。なぜでしょうか?

PB商品とNB商品

PB商品
プライベード・ブランド商品。小売業とメーカーが協力して開発した独自商品。製造拠点から販売店まで直送されることが多く、輸送コストが合理化されている。
(例:イオンの「トップバリュ」、ヨーカドーの「セブンプレミアム」など)

NB商品
ナショナル・ブランド商品。メーカーが全国規模で販売する、自社ブランドを冠した商品。製造拠点から商社や代理店を経由して販売店を送られることが多い。その過程でマージンが上乗せされ、輸送コストも割高になる。
(例:日本ハムの「シャウエッセン」、カルビーの「ポテトチップス」など)

NB商品は買い慣れてるから、なんとなく安心なのよね。

ファイナンシャルプランナー(FP)

その「なんとなく」で思考停止する習慣を変えましょう

たしかに、食料品は味の好みがありますよね。PB商品に手を出して、失敗したくない気持ちはわかります。ただ、PB商品のほうが安いのは事実。いちどは試してみる習慣が大切です。

美味しくなければNB商品に戻ればいいだけ。簡単なことだと思いませんか?

私もPB商品をよく買いますが、ものによってはNB商品より旨かったりしますよ。もし見栄を張っている自分がいるなら、今すぐサヨナラしましょう。あなたがPB商品を買い物カゴに入れるところなんて、誰も見ていませんよ。

PB商品は一例に過ぎません。物やサービスにお金を払うとき、機能や効果が同じなら迷わず安い方を選んでください

背伸びした教育費は子どもを不幸にする

幼児教育に通わせたいんだけど、けっこうお金がかかるのよね…。

ファイナンシャルプランナー(FP)

お金をかけずに、愛情をかけましょう。そのほうが、子どもだって幸せです。

FP相談のお客さまは、教育熱心な人が多いんですが、足元の家計を顧みずに教育にお金を払っているケースが散見されます。

でも、幼児教育教室に通わせる費用のせいで貯金ができなかったり、専業主婦がパートに出たりするのは ちょっと違う気がしませんか?

子どもが小さいときは、お母さんと一緒にいるのがいちばんです。昼間は公園に行って遊び、夜は本を読み聞かせるほうが、よほど教育的効果は高いでしょう。

時間にゆとりがあるのが専業主婦。工夫次第で、子どもにいろんなことを教えられるわね。

ファイナンシャルプランナー(FP)

そのとおりです。そのぶん貯金して、子どもの将来に備えてください

習い事にお金をかけるのが教育じゃありません。子どもに「自分で生き抜くチカラ」を身につけさせるのが、本来の教育だと思います。

お母さんが 子どものそばにいてあげれば、「自分は愛されてる」という絶対的な自己肯定感が育つでしょう。ぜひ、専業主婦のあなたにしかできない 大切な役割を果たしてください。

まとめ:専業主婦こそ自分の貯金がないのは危険!

ここまでずっと、お金を余らせて貯金する話をしてきました。

お金は幸せになるための手段でしかありませんが、必要なときに自分の貯金がないと 人生の満足度が下がってしまうでしょう。

自分に合った節約の方法を見つければ、専業主婦だって必ず 自分の貯金を作れますよ。

ファイナンシャルプランナー(FP)

家計管理や節約のことなら、ふくろうの保険Naviにご相談ください。FPが無料で、自分の貯金がない不安を解消するアドバイスをいたします。

最後にもういちどポイントを復習してください。

・「貯める」と「使う」をセットで考えれば、お金は貯まる。

・「貯められる人」は「たくさん稼ぐ人」より強い。

・“専業主婦の収入にしてもいいルール”を夫婦で最初に決めておく。


・「ケチ」と「節約」は違う。お金持ちは“ムダ”が大嫌い。

・節約や貯金が習慣になるまでは、手書き家計簿がオススメ。


・同じ効果を得るのに、高い方を選ぶのは恥ずかしい。

・お金をかけずに工夫して、専業主婦にしかできない子育てをしよう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

最後まで読んでくださって ありがとうございます。自分の貯金がない不安を解消して、ゆとりある人生を歩めるといいですね!

執筆者:内田 正雄(Uchida Masao)】
ファイナンシャルプランナー(FP)|住宅ローンアドバイザー|宅建士(資格者)|証券外務員一種

タヌキと出会うのが珍しくない、のんびりした郊外に住む ファイナンシャルプランナー(FP)。横浜国立大学を卒業後、ミサワホームに入社。マイホーム取得という大きな買い物をサポートするためにFP資格を取得。ライフプランを作る重要性に目覚め、住宅ローンの有料相談を展開する保険代理店などで多くの経験を積んだ。豊かなライフスタイルにつながる情報を発信中。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-27-2413

info@fukurou-navi.com

受付時間:9:00〜18:00
定休日:土日祝日・年末年始

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次